チェコの大学受験で使われる「SCIO GAPテスト」って?受験体験レポート①【概要・申し込み・準備編】

こんにちは、amelieです。
この記事では、チェコの大学を受験する際に必要となる「SCIO GAPテスト」について、私の実体験をもとに詳しく紹介します。

私自身も出願の際、このGAPテストのスコア提出が必須条件でした。
でも、日本語での情報が本当に少なくて…。だからこそ、これから受ける方の参考になればと思ってこの記事を書いています!

GAPテストとは?

GAPテストは、チェコの試験機関「SCIO」が運営している共通入試のような試験です。
チェコの多くの大学・学部で入試選考の一部として採用されています。

テストの構成(計80分/選択式・全54問)

  • 前半27問:英語
     長文読解・語彙・意味理解など

  • 後半27問:数学/論理/図表の読み取り
     高校レベルの算数やロジックパズルに近い内容です。

詳しい情報や受験日程は公式サイトで確認できます👇
🔗 SCIO公式サイト(英語)

採点方法

GAPテストでは、正解1問につき1点が加算されます。
一方で、無回答や不正解(複数の選択肢を選んだ場合など)には0点がつきます。
そして、誤答(間違った答えを1つだけ選んだ場合)には減点があります。

  • 選択肢が4つある問題では、間違えると1/3点が減点

  • 選択肢が5つある問題では、間違えると1/4点が減点

恐らく、このように部分的に減点される仕組みになっているのは、勘で正解する可能性を減らすためです。つまり、「とりあえず全部埋める」のは逆効果になることもあるので、確実にわかるものを優先するのが得策です!

SCIOテストの申込み方法【流れまとめ】

出願前に知っておくべき大前提があります。それは、大学の出願手続きを終えてから、SCIOのテスト登録をするということ。以下が実際の申込手順です。

  1. SCIOの公式サイトに登録(アカウント作成)
     メールアドレスやパスワードを設定します。

  2. 受験大学と専攻を選ぶ
     出願校と専攻学部を第一志望・第二志望まで入力可能。

  3. 受験するテストを選ぶ(基本はGAP)
     大学によっては別のテスト(OSPなど)を指定される場合もあるので、事前に確認を。

  4. 試験日を選び、受験料を支払う

補足:GAPテストは何回でも受験可能で、最も良かったスコアのみが自動的に大学へ提出されます。私は4回受けて、最終スコアは81%でした!

テスト形式の違い:「Mini」「Standard」「Komplet」

GAPテストには3つのパッケージがあります。

Mini:スコアのみ表示→一番安い

Standard:スコア+詳細データ→おすすめ!

Komplet:その他サービス付き?(受けてないため不明)

私はStandardを毎回選びました。自分の得意・不得意や受験者平均との比較がグラフで見られて、次の対策に本当に役立ちます!

本番前に必ず行う「Mandatory Equipment Test」

受験日の3日前くらいになると、SCIOからメールで機材確認の案内が届きます。
これは「Mandatory Equipment Test」というもので、要するに本番前のリハーサルです。

このテスト、めちゃくちゃ重要なので絶対にスキップしないでください!

チェック内容(模擬テストではないです)

  • カメラで部屋を360°見せる

  • 顔認証&パスポート提示

  • 通信環境・音声・映像の確認など。

このステップをクリアしないと、当日にエラーが起きたとき冷静に対処できないこともあるのでので、時間通りに準備しておくことを強くおすすめします。受けている最中に「これ本当のテストなんじゃない?汗」となりますが、これはチェックであり本番ではないのでイヤホンつけながらでも、部屋が片付いていなくとも試験結果には何の影響もないのでリラックスして臨んでください。

テスト当日に必要なもの・注意点

準備しておくべきもの(机の上に置くもの)

  • カメラ付きパソコン(ノートPCでOK)

  • 手鏡(キーボードをカメラに反射させて映すため)

  • パスポート(身分証明用)

  • 白紙の用紙とボールペン/鉛筆

  • PCスタンド、マウス(任意)

  • 充電器(テスト中の安心材料)

禁止事項・注意点

  • スマホは禁止! → 机から1.5m以上離して置く

  • 部屋に誰も入れない

  • 引き出し・机の中も空っぽに

  • テスト中のトイレ離席は一切不可!

私は本番前に水を飲みすぎてしまい、テスト中にトイレに行きたくなって集中できなかったことがあります…。テスト前は水分の摂りすぎ注意です⚠️

深夜受験になる可能性も?日本から受ける人への注意

SCIOの試験時間は現地時間(チェコ)で設定されています。
私の時は夕方開始が多かったのですが、それって日本ではなんと深夜1時~2時なんです。

そのため私は、

  • 前日夕方に寝て深夜に起きる

  • 本番前に軽く復習(英語・数学)

  • コーヒーを飲んで頭を覚ます
    というような“体内時計調整作戦”をしていました。

トラブル対応も迅速だった!

本番10分前にパソコンが動かなくなってパニックになったことがあります。でもすぐSCIOにメールを送ったら、数分で返信が来て無事に復旧できました

もし何かトラブルがあっても、冷静に対応すれば大丈夫です!

試験後の流れ(Standardを選択した場合)

  • 3日以内にスコア速報が届く

  • 約1か月後に詳細分析レポート
     (受験者平均や苦手分野などが確認可能)

また、どのパッケージを選択しても受験者は受験後3日以内に問題への異議申し立てが可能です。
私も1度、内容が不明確だった問題に意見を出したことがあります。

次回予告

次の記事では、実際に使った教材や勉強方法、スコアアップに効果的だった対策法を詳しく紹介していきます!

次の記事はこちら👉https://prahanote.blogspot.com/2025/06/scio-gap6381.html

質問・相談などはコメント欄からどうぞ。
チェコ留学を目指す仲間の力になれたら嬉しいです✨

参考文献

https://www.scioexams.com/

コメント

このブログの人気の投稿

なぜ私はチェコ留学を選んだのか?‐リベラルアーツを学ぶ、新しい選択肢

チェコビザ攻略③ 日本の無犯罪証明書の取得とアポスティーユの取り方

チェコビザ攻略① 最初にやること