投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

なぜ私はチェコ留学を選んだのか?‐リベラルアーツを学ぶ、新しい選択肢

 皆さん初めまして。 私は2025年の10月からチェコ共和国のカレル大学の人文学部、学士過程に進学予定のamelieと申します。 日本の高校を同年3月に卒業し、約半年間のギャップタームを経ての進学です。 簡単な自己紹介 ・19才 ・地方出身 ・高校時代に一年間ベルギーに交換留学 ・趣味は映画鑑賞と美術館巡り さて、進学先を探す中で、ヨーロッパのさまざまな国の大学を調べましたが、最終的にチェコという少し珍しい選択をした理由を、今回はお話ししてみたいと思います。 人文科学を学びたい。でも、学費がネックだった もともと私は、人文科学全般に興味がありました。哲学、歴史、文化研究、文学など…学びたいことはたくさんあるけれど、まだ「これだ」と思える分野は決まっていなかった。 だからこそ、リベラルアーツ型で幅広く学びながら、自分の関心を深めていけるような大学を探していました。 ただ、リベラルアーツの教育が盛んな英語圏や西ヨーロッパの大学は、どうしても学費や生活費が高め。例えば、西ヨーロッパでは1年あたりの学費が最低でも150万円を超えることも珍しくなく、さらに家賃や日常生活費も考えると、数年間の留学費用はかなりの額になります。 その点、チェコを含む中東欧地域の大学は、学費・生活費ともに比較的抑えられており、 「質の高い教育 × 費用のバランス」 がとれる魅力的な選択肢だと感じました。 カレル大学という選択 私が進学するカレル大学(Charles University)は、 1348年創立の中欧最古の大学 で、2026年のQS世界大学ランキングでは 265位 。東ヨーロッパではトップクラスの評価を受けています。チェコ国内でも最も伝統のある国立大学で、英語で学べるプログラムも豊富です。 その中でも人文学部(Faculty of Humanities)は、リベラルアーツを重視したカリキュラムが特徴で、文学・歴史・哲学・社会学などを横断的に学びながら、最終的には自分の興味のある分野にフォーカスしていける構成になっています。 ちなみに、チェコの学士課程は基本的に 3年間 で修了できるため、コスト面でも大きな利点です。私が進学するプログラムは、年あたり約80万円(2025年現在)ほど。 さらに、他のチェコ国内大学(例:Masaryk大学など)では、英語学位でも ...